WHY THEY CHOOSE US多彩な学習プログラムリトミック

メインイメージ

技術を教えこむのではなく、音楽と身体の動きを結びつけることで、
全身で音楽を“体験”することに特徴があり、身体感覚とともに、
自然と音楽能力が身についていきます。

リトミックとは、
スイスの音楽家である
ダルローズによる音楽教育法です

動画で見る多彩な学習プログラム「リトミック」

当社のリトミックプログラムでは、さまざまなものを見たり、聴いたり、体験したりすることを積み重ね、創造性をはじめとした豊かな感性を育むことを大切にしています。
また、音楽を通して五感を刺激することで、感じたことや考えたことを自分なりに表現する力を養います。
音楽をのびのびと表現して心を解放することは、心身のバランスのとれた人間形成につながり、集中力や想像力、コミュニケーション能力や協調性などの非認知能力を高めていきます。

リトミックとはどんなもの?

スイスの作曲家・音楽教育家であるエミール・ジャック=ダルクローズによって考案された音楽教育のこと。人間の五感に加え、筋肉の感覚を第六感として育てる音楽教育法です。
欧米では早くから注目され、さまざまな分野に取り入れられています。

保育士は、こどもたちの考える姿勢をできるだけ尊重しながら、
良いところをほめたり、声をかけたりすることで
楽しい雰囲気を一緒に作り出していきます。

リトミックによって育む人間力

からだの育成

  • 自分で判断したことを即時に反応する
  • 心の中にあるものを表現できる
  • 音楽に合わせて柔軟に動くことができる

こころの育成

  • 耳を傾け、集中することを覚える
  • 音楽を受け止め、心と身体で感じる
  • 自由に考えたり、発想したり、表現する楽しさを知る

クラス別 リトミックへの取り組み方

1歳児クラス 手遊び歌を繰り返し体験し、音楽を感じて表現することに親しむ。
  • 音楽に合わせて身体を揺らしたり、エッグマラカスを鳴らしたりする
  • 動物模倣など、講師や保育士の真似をしながら楽しむ
2歳児クラス 動物や乗り物など、主に身近なイメージ活動を題材とし、想像力を引き出しながら音楽表現を楽しむ。
  • ウッドブロックの音に合わせて、キツツキが木をつつく模倣をする
  • 音楽に合わせて車の模倣をする(上り坂:ゆっくり、下り坂:はやく、デコボコ道:ジャンプ)
3歳児クラス 友達と一緒に音やリズムに合わせ、全身で音楽を表現する。
  • フレームドラムの音に合わせて、手足を大きく広げたり縮めたりする
  • 大きな布をお友だちと一緒に持ち、波を表現する
4歳児クラス 知的な音楽活動(拍子・音階・フレーズなど)を通して、自ら考えて全身で表現する。
  • スカーフを使用し、フレーズに合わせて花を咲かせる
  • 音階を歌いながら身体を動かす(ドレミファソラシド→身体を伸ばす / ドシラソファミレド→身体を縮める)
5歳児クラス より知的な音楽活動(音符・長調 短調・拍子・音階・フレーズなど)を全身で経験し、理解を深めていく。
  • 音符カードを使い、様々なリズム打ちをし、足でステップする
  • 楽しい音楽(長調)と悲しい音楽(短調)を聴き分けて自ら表現する

リトミックプログラムは、グループ会社「株式会社ジェイキャスト」が運営しています
園児向けリトミックプログラムをご検討の方はこちら